ベンチ
少し前の出来事なのですが、ベンチの修理を依頼されて直しているうちに、うちにもベンチが欲しくなってしまいました!
さらっと設計して、

フレームから作成開始です。
フレームは耐久性・コストから19角厚さ6mmの鉄パイプを選択しました。

万力を使って少しづつ曲げていきます。

この太さになると、赤くなるまで熱してからでないと曲げられないので、業務用バーナー必須です。

溶接。

足と背もたれを溶接。

座面は、木工ランドで イタウバ デッキ材 20mmx105mmx1200mm (バーゲン販売中) を購入。
イタウバはハードウッドの中では比較的なめらかで、よく使っています。
240番のヤスリでツルツルにして、防腐オイル仕上げ。

ランチタイム!
2022/12/09(金) 20:42:20
DIY
トラックバック::0
コメント::0
さらっと設計して、

フレームから作成開始です。
フレームは耐久性・コストから19角厚さ6mmの鉄パイプを選択しました。

万力を使って少しづつ曲げていきます。

この太さになると、赤くなるまで熱してからでないと曲げられないので、業務用バーナー必須です。

溶接。

足と背もたれを溶接。

座面は、木工ランドで イタウバ デッキ材 20mmx105mmx1200mm (バーゲン販売中) を購入。
イタウバはハードウッドの中では比較的なめらかで、よく使っています。
240番のヤスリでツルツルにして、防腐オイル仕上げ。

ランチタイム!
スポンサーサイト
鉄デビュー
お正月の書き初めには、その年の抱負なぞ書くわけですが。
今年の僕の書き初め(下手)はこれです。

今まで、木工と石・モルタルをやって来ましたが、今年は鉄を扱えるようになりたいものです。
去年のうちに、通販で5万円ほど道具一式をぽちっておりました。
溶接機はスター電器製造(SUZUKID)インバータノンガス半自動溶接機 Buddy SBD-80
100V家庭用でまあまあ扱いやすいようです。
その他、自動で暗くなる面、皮エプロン、皮手袋、直角を出すマグネット、スパッター除去ブラシ、溶接ワイヤー、スパッター防止グリス。色々道具が必要になります。
切断はグラインダー、
穴あけは鉄鋼ドリル、
曲げは万力+ハンマー
となります。それぞれ、上位の機械がありますが、どれもでかくて高いです。このあたりが鉄のハードルが高い所以ですね。

最初に作ったのは、これ↑。
16Φの鉄棒に、6mm厚の平鋼を曲げてくっつけたものです。
黒で塗装後、ブロックに埋めて
地面に埋める。
梅の枯木を乗せるための台座を作っていたのです。
奥さんの実家に転がっていたものを、石畳と雑木部の縁切りに使いました。
ちょっとしてものですが、スッキリまとめるには、このような台座が欲しかった。
続いて台座その2。
19Φの丸棒に6mm厚の平鋼を溶接。
直角出しに気を使いました。強度を出すために直角三角形の平鋼も追加。
これは酷い溶接ですね。
最後にやった部分。ちょびっとマシになってます。
台座は、庭のカウンターテーブルの脚に用います。
鉄+溶接のいいところは、細いのに十分な強度があるところです。
また、常時濡れるところでなければ、ステンレスでなくても耐候性があります。
ちょいちょい鉄やろうと思います!
池の水全部照らす
池に電飾をつけることにしました。
モノは、車なんかをバチバチに光らせるLEDテープ
↓こういうやつ
屋外・防滴仕様なので、池に沈めなければなんとかなるはず。
12V 2A 防水IP65、300連、 長さ5メートル 送料込み1500円(安!)
このテープを、レンガの裏側にひっつけて、間接照明のようにする。
水面の反射でLEDテープが直接見えることを防ぐために、プラアングル(15mm)で土台を作成。
電源は、12V 2A 1000円
ここでトラブル発生しました。
アダプターとLEDテープを普通に繋ぐと、LEDテープがチカチカ点滅します。
(トラック野郎のための仕様かとおもって焦って問い合わせました汗)
製品的には、もちろん、点灯が正しい動作です。
このままでは金魚がピカチュー症状を起こしてしまうので、なんとか正常動作するようにしました。
以下細かい説明--------------
アダプターの電圧は、実測12.35V。
LEDテープに流れる電流が大きすぎて、保護回路が働いて点滅している。
温度が高いと、LEDの出力が大きく(LEDの抵抗が小さく)なるので、そのせいかもしれない。
LEDの手前に1Ωのセメント抵抗をいれて、LEDにかかる電圧を10V付近に下げると、
正常に点灯するようになる。
セメント抵抗は3Wくらいの発熱量で結構な温度になるので、アルミ板で放熱するようにする。
------------------------
すったもんだしましたが、無事点灯!
これで24時間金魚を観察できます。
2020/08/14(金) 22:26:00
DIY
トラックバック::0
コメント::02020GW
GW恒例の塗装を実施
今年から寝室前デッキを塗らなくて良くなったので少し省力化。
西暦 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021予定 | |
築後年数 | 0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5 | 7.5 | 8.5 | |
寝室前南デッキ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
寝室前壁面 | ◯ | ◯ | × | × | × | ◯ | × | - | - | |
玄関壁面 | ◯ | ◯ | × | ◯ | × | ◯ | × | ◯ | × | |
勝手口デッキ | - | - | ◯ | ◯ | × | × | ◯ | × | × | |
はんなり書庫 | - | ◯ | ◯ | × | × | × | ◯ | × | ◯ | |
農機具小屋 | × | × | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × | ◯ | |
北庭デッキ | - | - | - | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | |
南テラス・フェンス | - | - | - | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | |
南テラスは構造が複雑で手間がかかるので、来年は一回お休み。
その他、
・和室前の小庭整理&トキワマンサク移植
・野菜植え付け
・斑入りカキツバタを池に植え付け
・スズメバチトラップ設置
設置してすぐに2匹捕まえました。GWの設置は有効。
ココマ化3
枠ができたので、いざサッシはめ込み!
サッシは高さ2200幅1640の単板ガラス。網戸とセットで6万円/1セット。
網戸を中桟なしにしたのがこだわりだけど、1万円ほど高くなりました。
友人に紹介してもらったサッシ店で購入して、搬入までやってもらいました。
搬入時に色々アドバイスもらえて非常に心強かったです!
搬入時に枠だけ入れたのですが、バチコーンと入りました。

枠は少し遊びを入れてあるので、1mmと3mmのスペーサを使って調整します。
ここらへんは入れすぎても入れなさすぎてもだめなので試行錯誤が入りました。
一番時間を食うところです。
また、一度サッシを入れた後にどうしても傾いていたので、サッシを外してやり直したりしています。

サッシを入れた後。
単板で、重さは20kgぐらいですが、一人では難しく、奥さんにサポートしてもらいました。
お疲れ様!
出来上がり。このあと、洗濯ワイヤーやら、敷物やらをつけて理想の洗濯干し場になりました。
花粉、かかってこい!